会社を営んで行く上で安全作業をするという事は社会に対して、お客様に対して信頼を得る第一歩と考えております。
そこで当社は平成21年度から個々の作業の中に潜んでいる危険な要素を単一的に洗い出し、そのリスクに対して事故・災害が起きる可能性・危険性を割り出し、それに対して段階的に評価をし、対策を講じる"リスクアセスメント"を導入し労働災害撲滅に努力しております。
有資格者による作業、日々の安全に対する点検、打合せ等は当り前の事ですが、その当り前がおろそかになったり、スキをみせると事故等が発生するものです。日々の積み重ねを社長自ら手本として従業員一同、取組んでおります。

リスクアセスメント

RINK ASSESSMENT

リスクアセスメント掲示板

リスクアセスメント掲示板

当社朝礼場所に掲示し、朝礼時に活用しています。

安全大会

SAFETY

建設産業安全大会

建設産業安全大会

地元建設関連元請様の安全大会、当地建設産業安全大会等に参加し、最新の安全対策を取り入れ、事故防止に努めております。

荷主安全対策会議

SAFETY MEETING

荷主安全対策会議

荷主安全対策会議

運転者教育

EDUCATION

日々の運転教育を通じて事故防止に取組んでいます。

乗務開始前の点呼時にアルコールチェッカーを利用しています。

※平成23年5月1日より、事業用自動車の飲酒運転ゼロの目標を達成するため、点呼寺のアルコール測定が義務化されました。

社内安全対策

定期安全教育会議等を通じて全ての業種において事故防止に取組んでいます。

適正診断結果指導

運輸業では2年に1回程度新潟の(独)自動車事故対策機構において運転適正診断を受診し、結果の状況別に適切な指導をしています。

冬期前除雪安全教育

冬期の道路等における除雪作業にかかわる地域児童の事故防止の観点から、地域児童が、
除雪機械の危険性を実感を伴って理解し、危険を回避する実践力を身に付けることができるよう、
交通安全教育を実施しております。

健康管理

HEALTH CARE

健康管理

毎年年末に当社担当医の先生から会社に来て頂き、インフルエンザの予防接種をしております。又、社内休憩所等に血圧測定器を設置し、日々健康に留意しながら作業をしています。

従業員健康管理対策

年一回の健康診断を通じて従業員の健康管理に努めています。又、当社では診断の結果に応じて一人一人に補助をしています。

緊急時対策

EMERGENCY

地域防災訓練参加

急な災害に備えるため、また、地域のみなさんとの交流を大切にしながら、積極的に防災訓練に参加しています。

消火訓練

急な災害に備え、社員全員で日常の予備訓練に取組んでいます。

救命講習

万が一の緊急事態に備え、地域消防署の協力のもと、救命講習を実施しております。
また、「救命サポート事業所」として地域の救命率向上を目的とし、応急手当に対して積極的に支援を行っております。

救命サポート事業

「救命サポート事業所」として地域の救命率向上を目的とし、応急手当に対して積極的に支援を行っております。

油漏洩訓練

その他の取り組み

OTHERS

全車デイライトの装着

相手車両に対して自車の存在を示しています。